皆さんこんにちは。
奈良県大和郡山市を拠点に、内装や水まわりのリフォームを手掛けるトキハ工務店です。
内装を考える際、重要なポイントとなるのが部屋の広さです。いろいろなインテリアを置いてみたものの、部屋が狭いのでどうにも居心地が悪い……という経験のある方も多いでしょう。しかし、ちょっとした工夫をすれば、部屋を実際よりも広く見せることは可能です。ここでは、狭い部屋を広く見せるためのポイントをご紹介します。
■家具の配置や形状を意識して空間をレイアウトしましょう
部屋を広く見せるためにまず意識しておきたいのが、家具の配置や形状です。たとえば、窓際に家具を置くのを避けて空間を作ると、日光が入りやすくなって部屋全体が明るくなり、開放感のある部屋になります。
また、床や壁の露出面積を増やすことも重要です。床や壁がたくさん見えると、その分空間が広く感じられます。コンパクトな家具や脚の細い家具、透明なガラス製の家具などをうまく配置するといいでしょう。
さらに、背の高い家具を部屋の入口側に配置し、部屋の奥に行くほど背の低い家具を置くようにすると、遠近法によって奥行きが感じられます。視線の集中する「フォーカルポイント」を、部屋の奥の方に作るのも奥行きを出す上で有効です。ドアの対角線上の1番奥に、観葉植物やオブジェなどを配置してみましょう。
■配色を工夫して狭い部屋にも広がり効果を
部屋を広く感じさせるための、もう1つの大きな要素が配色です。白やベージュといった明るい色は「膨張色」といい、物を広く大きく見せる効果があります。そのため、室内で大きな面積を占める壁やフローリング、カーテン、ラグ、棚などを明るい色で統一すると、広く開放的な空間に感じられるのです。
また、寒色系や暗い色は「後退色」といい、物が遠くにあるように見えます。後退色をアクセントとして取り入れると奥行きが感じられ、メリハリが利いた部屋になるのです。全体としては、床から天井に向かってだんだん明るい色になっていくよう配色すると、部屋に広がりが感じられるようになります。
■収納スペースに一工夫するのもおすすめ
部屋の環境によっては、ここまでご紹介したような工夫をするのが難しい場合もあると思われます。そんな時は、収納スペースに一工夫するのがおすすめです。
一例としては、テーブルやソファなどの下のデッドスペースに引き出しを設けると、効率よく収納ができるようになり、結果として部屋を広く使えます。見栄えを重視するなら、壁面を利用した「見せる収納」を取り入れ、収納そのものをインテリアとして使うといいでしょう。
もちろん実際には、家の間取りや状態、生活スタイルなどによって、広く見せるための最適なやり方は異なります。まずは経験豊富な専門業者に相談して、理想的なレイアウトやそのためのリフォーム内容を考えてみましょう。
奈良県大和郡山市のトキハ工務店では、地域密着でリフォーム工事を行っています。お客様のご相談にはすぐに対応し、施工後はLINEの連絡先を交換してサポートしております。
大工さんとしての経歴は長く、内部構造のしっかりした施工を徹底。エイジング系やブルックリン風といったおしゃれな内装にも、ご予算に合わせて対応できる技量があります。ご自宅のリフォームをご検討中の方は、トキハ工務店までお気軽にご相談ください。